お知らせ
2018年7月18日
……………・・・‥‥……………・・・‥‥……………‥
代々木公園 樹木のウォッチング・ガイド
~ 公園内の木々の季節の姿をお伝えしています ~
【 代々木公園ボランティアの樹木観察情報 7月10日 】
……………・・・‥‥……………・・・‥‥……………‥
◎ 個別情報 ─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
《 花 開花中です 》
ムクゲ、バラ、サルスベリ、クサギ、エンジュ
セイヨウニンジンボク、アジサイ
《 花 蕾が見られます 》
カクレミノ、フヨウ
《 実 熟果や色づきが見られます 》
ロウバイ、ゴンズイ、ウワミズザクラ、コブシ、ミズキ
《 実 果実が見られます 》
サザンカ、シデ類、ケヤキ、カツラ、エノキ、クロハンノキ
イロハモミジ、モチノキ、ユリノキ、ヒマラヤスギ、ハクモクレン
トウカエデ、イチョウ、クロマツ、マユミ、サンシュユ、サワラ
キリ、ツバキ、ハナミズキ、エゴノキ、カジノキ、トキワセンダン
ヤマボウシ、クロモジ、サンゴジュ、シロダモ、ムクノキ、コウヤマキ
マテバシイ、スダジイ
《 実 幼果が見られます 》
テイカカズラ、ニシキギ、アオキ、イイギリ、クスノキ、ムクロジ
トウネズミモチ、アカメガシワ、モッコク、ギンバイカ
花が咲き始めてモンキアゲハが蜜を吸いに来ていました。サイクリングセンター裏で見られます。
花が3~4分咲きになっています。夏の花らしく、さわやかな印象です。丘の広場下道路沿いで見られます。
2年果がたわわに実っている姿が目立ちます。色も緑から少し褐色を帯び始めています。園内各所で見られます。
緑色の実が、遠目にも存在がわかるほどになって来ました。園内各所で見られます。
真夏の青空がよく似合うサルスベリですが、今年は今のところほとんど花芽が見当たらず、ごく僅かな花しか見られません。フラワーランドとサルスベリの林で見られます。
……………・・・‥‥……………・・・‥‥……………‥
◆【 平日の樹木観察会 】 ・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…
『 日本は四季の変化が豊かな国です。 』
公園ボランティアと一緒に今の季節の自然の営みを、少し詳しく見てみませんか。
その姿の多様さに驚かれるかもしれません。どなたでもご参加いただけます。
日 時: 平成 30 年 7 月 31 日 (火)
(毎月最後の火曜日午前中に実施。但し12月は1週繰上げ。)
10:30 ~ 12:30 (雨天中止)
集合場所: 代々木公園サービスセンター前
< 前年7月に観察が出来たもの >
【 花 】サルスベリ、キョウチクトウ、ムクゲ、ノリウツギ(ミナヅキ)、クサギ
【 幼果 】ユリノキ、ケヤキ、ヤマボウシ、イロハモミジ、ヒマラヤスギ
カツラ、コブシ、ドングリ類、アカシデ、ムクロジ、イチョウ
ハリエンジュ、シロダモ、クスノキなど
【 熟果 】ゴンズイ、ミズキ
【 冬芽 】ソメイヨシノ、カワヅザクラなど
◆【 第5回日曜日自然教室 】 ・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…
『 公園で昆虫観察 10種以上さがそう 』
虫が最も活躍する夏、都心の代々木公園にどんな虫がいるか、
虫を実際に観察して見よう。
日 時: 平成 30 年 8 月 5 日 (日)
13:00 ~ 15:00 (小雨決行)
集合場所: 代々木公園サービスセンター前
黒っぽくない衣服、長袖、長ズボン
講師: 岸 洋一 東京農工大学名誉教授
用意するもの: 帽子、筆記用具、虫メガネのある方は持参してください
※小学生低学年は保護者同伴でご参加ください。
◆【 ボランティアによる樹木ガイド 】 ・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…
13:30 ~ 15:00 (雨天中止)
集合場所: 代々木公園サービスセンター前
※日程、内容が変更になる場合があります。
※損害保険に加入しておりませんので、参加に対して各自、事故、怪我の無いように注意をお願いします。