お知らせ
2018年4月15日
☆エリア
旧古河庭園を中心とした王子駅から田端駅間のエリア
☆テーマ
100年前に息づいた、和と洋の調和を共に感じ繋げていく。
1.旧古河庭園関連紹介パネル展示
●日時
平成30年5月下旬~6月
●場所
北区飛鳥山博物館 ホワイエ
●主催
北区教育委員会事務局 北区飛鳥山博物館
●内容
旧古河庭園について説明されたパネルの展示。
2.北区の近代建造物を見て歩く
●日時
平成30年6月~8月のうち1日
●主催
北区教育委員会事務局 北区飛鳥山博物館
●内容
北区の建築物を歩き、各施設の説明を聞く。
<ルート>
旧醸造試験所第一工場~晩香盧・青淵文庫~旧古河庭園(書庫)
●定員
30人(事前申込制)
3.北区の文化財ロードを歩く(北区文化財めぐり)
●日時
平成30年10月、11月のうち1日
●主催
北区教育委員会事務局 北区飛鳥山博物館
●内容
北区王子から西ケ原の文化財を巡り、説明を聞く。
●定員
30人(事前申込制)
4.北区文化財講演会「植治の庭 西・東」(仮題)
●日時
平成30年10月、11月のうち1日
●場所
北区飛鳥山博物館 講堂
●主催
北区教育委員会事務局 北区飛鳥山博物館
●内容
尼﨑博正氏(京都造形芸術大学教授)による、京都の庭師として名を馳せた通称植治こと七代目「小川治兵衛」について、関東と関西の庭園の違いやその魅力に迫る講演を行う。
●定員
80人(事前申込制)
5.ココミテシート
●日程
平成30年4月~11月の間での発行予定(施設により発行回数は異なる)
●主催
公益財団法人渋沢栄一記念財団、公益財団法人北区文化振興財団 田端文士村記念館、自由学園明日館、公益財団法人東京都公園協会
●内容
渋沢史料館で好評を得ていた「ディスカバリーシート」を応用したもの。見どころや魅力をつめこんだリーフレットを各施設毎に発行。
6.田端ひととき散歩
●日時
平成30年11月のうち1日
●主催
公益財団法人北区文化振興財団 田端文士村記念館
●内容
田端文士芸術家を中心に田端から旧古河庭園までの文学・歴史の散策。
●定員
80人(事前申込制)
7.特別展示「100年前の田端文士・芸術家たち」(仮題)
●日時
平成30年10月
●場所
田端文士村記念館
●主催
公益財団法人 北区文化振興財団 田端文士村記念館
●内容
「100年前」をキーワードに、芥川龍之介等の作品や家族についてのエピソードを資料やパネルで紹介。
8.大正時代から今に伝わる食文化を学ぼう(仮題)
●日時
平成30年5月19日(土)、6月2日(土)10:30~13:30
●場所
滝野川文化センター
●主催
北区教育委員会(実施:指定管理者 ㈱旺栄)
●内容
大正時代にちなんだメニュー、洋食(西洋料理、パン)、日本のお祝い料理、懐石などの調理実習。
●定員
24人(事前申込制・抽選)
●対象
北区在住・在学・在勤の方
●費用
3,000円程度(材料費・保険料)
9.春・秋の旧古河庭園を描く
●日時
春…5月~6月、秋…10月~11月
●場所
滝野川文化センター内 展示コーナー
●主催
北区教育委員会(実施:指定管理者 ㈱旺栄)
●内容
滝野川文化センター利用団体が旧古河庭園(春バラ・秋バラ)を描いた絵画作品を展示
10.タブレットを持って出かけよう!
~錦秋の旧古河庭園を歩いて学ぶタブレット活用術~(仮題)
●日時
平成30年10月~12月のうち3日間
●場所
滝野川文化センター
●主催
北区教育委員会(実施:指定管理者 ㈱旺栄)
●内容
タブレットの基本操作やアプリの使い方を身につけ、SNS、地図、写真の撮影など生活の中での楽しみ方と活用術を学ぶ。
●定員
16人(事前申込制)
●対象
北区在住・在学・在勤の方
●費用
2,000円程度(タブレット使用料)
11.旧古河庭園ライブカメラ
●日程
平成30年4月29日(日・祝)~5月31日(木)
●主催
北区産業振興課
●内容
洋館の2階にカメラを設置し、バラ園整形式花壇の様子を北区観光ホームページでライブ配信する。
12.洋館内見学会 / ナイトツアー
●日時
洋館内見学会:平成30年4月~12月 10:30/13:00/14:30
ナイトツアー:「バラと洋館・日本庭園のライトアップ」期間中 時間未定
●場所
旧古河庭園内洋館
●主催
公益財団法人大谷美術館
●内容
旧古河庭園洋館内を(公財)大谷美術館職員の解説でまわる1時間の見学ツアー。
●定員
30人
●申込方法
往復はがきでの事前申込制 詳細はこちらのページを参照
13.名探偵★浅見光彦の住む街ミステリーウォーク2018(仮題)
●日程
平成30年5月11日(金)~27日(日)
●配布場所
旧古河庭園ほか
●主催
東京都北区西ケ原東地区自治会連合会「名探偵★浅見光彦の住む街」実行委員会
●内容
旧古河庭園100年に関するテーマのミステリー手帖の配布。
14.植治(小川治兵衛)次期十二代目小川勝章と歩く旧古河庭園~先人の託した思いを受け取りに~
●日時
平成30年5月18日(金)、11月19日(月)
●主催
全国1級造園施工管理技士の会
●内容
春と秋に次期12代目小川治兵衛こと小川勝章氏の案内で園内をまわったあと、洋館でのティータイムで庭談義。
●定員
20~30人(事前申込制)
15.バラの香りのワークショップ
●日時
平成30年10月12日(金)1日2回開催
●主催
公益財団法人東京都公園協会
●内容
バラの香りの解説を聞いた後、実際にお好みのバラの香りを作り、香水として持ち帰ることができる。
●定員
30人(事前申込制)
●協力
蓬田バラの香り研究所株式会社
16.庭園ガイドボランティア
●日時
平成30年4月~12月
●主催
公益財団法人東京都公園協会
●内容
ボランティアによる日本庭園を主とした庭園ガイド。
17.旧古河庭園100年記念事業オープニングセレモニー
●日時
平成30年4月7日(土)10:00予定
●場所
旧古河庭園内芝生広場
●主催
公益財団法人東京都公園協会
18.春のバラフェスティバル
●日時
平成30年5月5日(土・祝)~5月31日(木)
ライトアップ:5月11日(金)~20日(日)
●主催
公益財団法人東京都公園協会
●内容
春バラの見ごろに合わせ、「春のバラフェスティバル」を開催。期間中はバラ園や日本庭園のライトアップも行う。
19.旧古河庭園100年記念事業シンポジウム
「洋風庭園と日本庭園・建築との美的融合 旧古河庭園100年」
●日時
平成30年6月17日(日)
13:30~16:30(開場13:00)
●場所
北区飛鳥山博物館 講堂
●主催
公益財団法人東京都公園協会
●内容
講演では庭と建築の専門家をお招きし、それぞれの観点から旧古河庭園の魅力をお伝えする。また、パネルディスカッションでは保存、管理の立場から多角的に旧古河庭園の課題を見つめ、未来への指針等を会場の皆様とともに考えていく。
(1)講演(各60分)
・河東 義之(小山工業高等専門学校名誉教授 工学博士)
・粟野 隆(東京農業大学 准教授)
(2)パネルディスカッション(45分)
・河東 義之(小山工業高等専門学校名誉教授 工学博士)
・粟野 隆(東京農業大学 准教授)
・山口 隆太郎(北区教育委員会事務局 北区飛鳥山博物館 学芸員)
コーディネーター:大内 弘(公益財団法人東京都公園協会)
●定員
80人(事前申込制)
●協力
北区飛鳥山博物館
20.伝統技能見学会
●日時
平成30年6月、12月の土日それぞれ1日
●主催
公益財団法人東京都公園協会
●内容
6月は旧古河庭園の技能職員によるバラの育て方の実技を混ぜた解説。
12月は日本庭園内の冬支度の解説。
21.秋のバラフェスティバル
●日時
平成30年10月6日(土)~10月21日(日)
●主催
公益財団法人東京都公園協会
●内容
秋バラの見ごろに合わせ、「秋のバラフェスティバル」を開催。
22.庭さんぽ
●日時
平成30年10月、11月、平成31年2月のうちそれぞれ1日
●主催
公益財団法人東京都公園協会
●内容
職員による庭園内の案内やバラ等の解説。
●定員
未定
23.錦秋染まる旧古河庭園
●日時
平成30年11月17日(土)~12月2日(日)
●主催
公益財団法人東京都公園協会
●内容
紅葉の見ごろに合わせ、「錦秋染まる旧古河庭園」を開催。
24.洋館探訪と講演会
●日時
平成30年11月のうち1日
●主催
公益財団法人東京都公園協会
●内容
公益財団法人大谷美術館の職員による洋館探訪のあと、洋館内で講師による講演会を行う。
●定員
30人(事前申込制)
25.庭園音楽会
●日時
春バラの音楽会:「春のバラフェスティバル」イベント期間内
秋バラの音楽会:「秋のバラフェスティバル」イベント期間内
秋を彩る演奏会:「錦秋染まる旧古河庭園」イベント期間内
それぞれ未定
●場所
旧古河庭園内芝生広場
●主催
公益財団法人東京都公園協会
●内容
バラや紅葉を楽しみながら屋外コンサートを開催。
※以上のイベントおよびその他の企画の詳細や申し込み方法等は、このホームページでお知らせいたします。
※上記以外にも、今後様々な企画が追加される予定です。これらの情報 についても随時旧古河庭園ホームページ等でお知らせいたします。
●協力
北区教育委員会事務局 北区飛鳥山博物館
公益財団法人渋沢栄一記念財団 渋沢史料館
公益財団法人北区文化振興財団 田端文士村記念館
北区教育委員会事務局 生涯学習・学校地域連携課 北区立滝野川文化センター
北区政策経営部広報課
北区地域振興部産業振興課
一般社団法人東京北区観光協会
公益財団法人大谷美術館
自由学園明日館
東京都北区西ケ原東地区自治会連合会「名探偵★浅見光彦の住む街」実行委員会
全国1級造園施工管理技士の会
蓬田バラの香り研究所株式会社
学生俥屋
北区滝野川小学校
NPO法人 西ケ原ローズページェント
西ケ原フラワーロード会
旧古河庭園ボランティアガイドの会